IT 27 2月 2021 量子コンピューターとはどういう仕組みで動いているのか? 今回は皆さんも関心が高いであろう量子超越性という概念をもつ量子コンピューターを筆者なりに解説してみたいと思います。 ■量子コンピューターの計算原理 量子コンピューターでの計算原理を解説する前に今のシリコンコンピューターの仕組みを解説したいと思います。 主にシリコンコンピューターではシリコンの荷電状態… 続きを読む
コラム・エッセイ 26 2月 2021 オンラインサロンでデマまがいの情報を流して金を荒稼ぎする軽薄者たち 最近、芸能人で自主経営などと言ってネット講座などと称してオンラインサロンを開設してお金を稼いでいる手法が大変流行っています。 この手法は岡田斗司夫氏(旧ガイナックス社長、アニメ評論家)が始めた手法でその手法を教わったとされる人物に堀江貴文氏(元ライブドア社長、実業家)など彼らの「貧乏人は金を稼ぐ方法… 続きを読む
ChromiumOS 26 2月 2021 安価なクロームブックはマイクロソフトの牙城を壊すか? 今、クロークキャストをはじめ、AppleのiPad ProのApple Pencilのヒットなどマイクロソフトのオフィス分野の牙城が急激に壊れようとしています。 マイクロソフトはAzureに注力しましたがこれはアマゾンのAWSに完全に敗北を喫する形になりました。 そして今にわかに騒ついているのが各ハ… 続きを読む
IT 25 2月 2021 dマガジンを購読してみる。 dマガジンはドコモが提供しているサービス群の一つですがその価格である月額400円(2021年2月現在)で500冊もの大衆紙からマニア向けの雑誌、一般週刊誌なども読めて非常にお得なサービスなので知らない方向けにこの記事を記載していきます。 ドコモは最近アマゾンに対抗して凌駕しようとしてるんじゃない… 続きを読む
コラム・エッセイ 16 2月 2021 アダムとイブは実在したのか? 今回は聖書などでお馴染みのアダムとイブについて科学の視点を交えつつ解説していきたいと思います。 ■ゲノム解析から得られるY染色体アダム ゲノム解析において男系のY染色体は男系にしか遺伝されないという事でかなり正確にそのY染色体のルーツを辿ってくことができます。 結論から申し上げますとY染色体アダムと… 続きを読む
実用 16 2月 2021 核融合炉の仕組みを解説する 核融合炉と聞いてすでにあるじゃん。とか言われている方やどんなものか怖いなどと色々感想持たれる方が多いと思いますが一応手に入る情報で核融合炉について触れていきたいと思います。 ■原子力発電所とはどう違うのか 原子力発電所の稼働にはウラン235を濃縮した燃料棒というものをまず高精度の遠心分離機で作ります… 続きを読む
各種コロナ経済対策まとめ 2 8月 2020 AMEXカード利用で30%キャッシュバック 今コロナ対策としてアメリカンエクスプレスカードでお買い物や加盟店登録をすることによりAMEXが30%キャッシュバックを行ってくれるみたいです。 アメリカンエクスプレスカード30%キャッシュバックキャンペーン アメックスカード 加盟店の審査等は結構商店街など立ち並ぶ場所では法人格が必要との事で難しいか… 続きを読む
コラム・エッセイ 14 6月 2020 集中型トレードオフと分散型トレードオフ 著:小松祐一 多くの皆さんは今日もお仕事に行かれるかと思います。 現代社会は会社組織、学校組織、医療組織など何かと集中型トレードオフが盛んに行われています。この例は一括して人生の時間を買い上げる。もしくは売り払う。という行為になります。 これは社… 続きを読む
ChromiumOS 22 3月 2020 ChromiumOSをビルド、使ってみる 最近グーグルはChromeBookにまた力を入れ始めたのか広告などが表示される様になり現状どうなっているか気になったのでChromeOSのオープンプロジェクトであるChromiumOSを一応インストールしてみました。 ChromiumOSで求められるマシンスペックは相当に低くても大丈夫でGoogle… 続きを読む
コラム・エッセイ 17 3月 2020 制作現場でのマネジメント、コーディネーターの必要性 制作の現場では制作者では無くお金を握る人間が強いです。 これはまあしょうが無いとしてもお金を動かす人間はどんどん制作者を過当競争に巻き込んでいってなるべく安く発注をかけようとします。 この状況が極まった感があるのが某フリーランサーサイトなどで制作者も発注者も、もうまともな人間はいないと言って良い… 続きを読む
コラム・エッセイ 10 3月 2020 大衆に仮想敵を作らせていくことのメリット 1 自分に非難が集中しない。(あえて自分への避難を反らすためにあいつこそ本当の敵だとごまかして自分への非難を他に反らして流すために誰でも良いから手っ取り早い人間をやり玉に挙げる) 2 現在おきている問題はあいつの所為だとすることによって非難を交わし責任転嫁を図る。 3 第3者同士が勝手に小競り合いを… 続きを読む
コラム・エッセイ 17 2月 2020 インフラから見たクリエイティブ活動の取捨択一 クリエイターにとって今はインフラがその成功の可否を握る死活問題となっている。 典型的なビジネスベースとしているのはYouTubeとAMAZONの2大巨頭だ。 YouTubeは映像作成に伴う諸作業や権利関係によって創作経費が上昇傾向になっていくと思われるが広告収入や有料会員などによってアクセス数が伸び… 続きを読む
IT 15 2月 2020 YouTubeはスマートキャスト時代にどう出るか? このサイトではスマートスピーカーのグーグルホームやアマゾンエコーをレビューしていますがYouTubeはこのスマートキャスト時代にどのような戦略に出るのかを一応レビューしたいと思います。 基本的にYouTubeの広告は広告制作費を安く上げているケースが多くこの高解像度のスマートキャスト時代にプラットフ… 続きを読む
コラム・エッセイ 7 2月 2020 手作り映画(動画)を作ろう 今の時代には高画質のカメラが安価に手に入りPCなどを使って動画編集する事でオリジナルの映画を世に送り出すことが出来ます。 いわゆるインディーズ映画ですが、そのジャンルはドキュメンタリーものからストーリーものまで多岐にわたり誰でも映画が作れる時代になっています。 また作風としても実写からアニメまで手法… 続きを読む
IT 31 1月 2020 ルーターを大容量のNAS(Network Attached Storage=ネットワークHDD)として使ってみる 皆さんの中には日々ストレージ(ハードディスクやSSD)の容量不足に悩まされている方は多いかとは思います。 そこで今回は家庭内の環境ならどのパソコン(最近のものはスマホにも対応している可能性あり)からでも簡単に大容量の2TBから16TB程度までのネットワークHDDを増設する方法をご紹介します。 もちろ… 続きを読む
コラム・エッセイ 28 1月 2020 SNSと繊細チンピラ症候群 SNSなどで何らかの出来事が発生した時に大げさに騒ぎ立てる人を繊細チンピラと呼ぶらしい。 これは社会の有り様と同時に今ネットリテラシーの中で何が起っているかの判断材料になる言葉だと筆者は思う。 やはりネット社会というのは断絶したコミュニケーションの中で様々な出来事(インシデント)だけが重要性を持つと… 続きを読む
コラム・エッセイ 28 1月 2020 市場シェアの独占とFollow meの関連性 経済においても色々な分野においてもそうだが市場認知度の高い多数派が勝利するという関連性がある。そこで我々は必死にいいねを押したりフォローしたりされたりして無意識のうちに市場における優位性を確保しようとしている。 ここにおいて勝利者は市場シェアを確保できるわけだがこれはテレビの文化人・芸能人のようにと… 続きを読む
コラム・エッセイ 24 1月 2020 インフラから見たクリエイティブ活動の取捨択一 クリエイターにとって今はインフラがその成功の可否を握る死活問題となっている。 ■メジャー路線での成功 典型的なビジネスベースとしているのはYouTubeとAMAZONの2大巨頭だ。 YouTubeは映像作成に伴う諸作業や権利関係によって創作経費が上昇傾向になっていくと思われるが広告収入や有料会員など… 続きを読む
コラム・エッセイ 24 1月 2020 富の定着による金銭の堰き止めと金銭の流動性の矛盾 我々はその場その場で富を産出する。この富を蓄える事により強大な資本力を手に入れるのが現代社会での鉄則だ。 またこれはトリクルダウンと言った楽観的善人論により多くの人々は救われると信じられてきた。 しかし現実による富の蓄積はただ強大な権力のみを発生させて、多くの人はおこぼれを預かろうとまるで乞食の様に… 続きを読む